再掲載

祈りの研究

心臓病の入院患者400人を 他の人から祈られるグループ と 祈られないグループ に分けて 本人に知らせずに治癒効果について 厳格に実験したそう。 他人に祈られた患者は、 祈られなかった患者より 人工呼吸器、抗生物質、透析の 使用率が少なかったとのこと。 科学が精神世界に寄り添って...

再掲載

俗っぽさ

低次の意識は 自分の俗っぽさを 嫌っている。 そういう部分を 直視せず 「自分は違う、特別だ」 という顔を作り すましているが 実態は実に俗っぽい。 この矛盾には 薄っすら気づいているが 格好悪く 認めてしまうと 自分が自分でなくなってしまう 気がする。 だから 理屈や知識で 城...

再掲載

今を生きる

金を稼ぐために健康を害し、 今度は病を治すために、 稼いだ金を使う。 将来の心配ばかりをして、 現在を楽しむことをしない。 その結果、人々は 現在にも未来にも生きていない。 あたかも人生が永遠に 続くかのように生きているが、 真の意味での人生を全うする ことなく死んでいく。 世間...

再掲載

貨幣が怖いのはなぜ

お金が減ると怖い。 まとまったお金を 労なく手に入れても 気持ちが落着かない。 お金に対する 負の感情が心地悪いので 手がかりを探るべく 貨幣について書かれた 本を手に取った。 ある学者が 「生物の進化は 協力関係によって促されてきた。 貨幣は生物の協力関係を より円滑に行うため...

再掲載

幸福学

幸福を学問として研究している ”幸せのメカニズム” という本があった。 資産や環境などではない 心的要因について分析し、 幸福に影響する4つの因子を あげている。 「やってみよう」   自己実現と成長 「ありがとう」   つながりと感謝 「なんとかなる」   前向きと楽観 「あな...

再掲載

掃除

人類学者の故・梅棹忠夫が言うには タイやインドでは仏像を 毎日掃除するのでぴかぴかに光っている。 その国で何が輝いているかを見れば その国で何が崇拝されているかがわかる、と。 アジアでは神仏 日本は新幹線と自動販売機が ぴかぴかに輝いている と言っておられた。 確かに新幹線の掃除...

再掲載

想いの集まり

意味のない数列を作り出す 乱数発生器というものがある。 この乱数発生器を使って、 数百の世界的イベントでの 調査結果があった。 大勢の人たちが熱狂している時、 発生している乱数の数列が 偏ってしまう傾向があるという。 よくサッカーでは サポーターは12人目の選手というが 人々の想...

資料

真の幸せを経験する(その8)

真の幸せを体験し、会得することは、 来る将来の幸せな人に相応しい、 神聖な魂を育むための 「天」の学び舎たる明心塾においても、 その中にあって神聖化を志すことにおいても 欠かせない命題なのです。  (終わり) ごめんなさい ありがとうございます 愛しています

資料

真の幸せを経験する(その7)

魂、その想念が、 幸せの極意を智(し)る天上の御方様方の 「み意」に近づくにつれ、幸せの真髄に近づき、 真の幸せを会得され、 幸せな人生本来の在りように沿って 生きていけることでしょう。 御方様方が発する ”心の幸せ”を会得することに繋がっています。  (つづく) ごめんなさい ...

資料

真の幸せを経験する(その6)

真の幸せを会得してゆくこと、 本来の有るべき人生を悟ることは、 楽しく幸せに生きてゆくために欠かせないものです。 真の幸せ;幸せの真髄は、 その源たる「天」を初めとする 天上の御方様方がお示しくださっています。 真の幸せを会得するために、 天上界のお方様方との交流を目指して、 心...

資料

真の幸せを経験する(その5)

真の幸せを会得することは、 幸せの人生を生きるための指針となる大切なものです。 人の想念は汚れやすいものです。 欲望と自由意思を授かる者ならではと言えるやもしれません。 なればこそ、自己が思う”幸せ”や幸せな人生は、 「それが本来である」とは必ずしも言い切れない。 それは、本来の...

資料

真の幸せを経験する(その4)

「苦しい」からと臆さず怯まず、 避けたり逃げたりせずに進んで経験する。 例えば、苦しい想いを受け入れることや 禊を受ける;悪行を償うこと、 自省して嫌な自分に気づくこと等々、 これらは、いずれも苦しいことであり、 苦い経験です。 それでも敢えて、その苦しみを真正面から見据え、 受...

資料

真の幸せを経験する(その3)

その”楽しさ”や”幸せ”がどういうものなのか、 楽しさや幸せの真髄を知るためには ”辛さ”や”苦しみ”を知る必要があります。 人の世は幸せを体感するために苦しみが存在する と言っても過言ではありません。 苦しみを乗り越えてこその霊的成長であるゆえに、 真の意味の”幸せ”は相応の苦...

資料

真の幸せを経験する(その2)

自由意志と欲望を持つ「人」は、はじめに何を思い、 次に どう行動するかによって、 本人の価値観が培われ、 心や魂を含めた意識が成長し、 生涯における不幸現象も幸運も、 本人の自由意思と招かれるように齎されます。 人は誰しも「楽しい経験や幸せな経験がしたい」と 望むのは、”人は幸せ...

資料

真の幸せを経験する(その1)

明心塾では、真の幸せを会得するという命題があります。 人類の誕生以来、人は皆、 「天」のご意向である”幸せになるため”に およそ50万年もの歳月を掛け、 進化;成長を続けてきました。 「天」より与えられし悪想念による想念毒も、 その、試練とも言える旧三千年紀を経て、 様々な苦難を...

人類総幸福化を願って・・

 。・。;+;☆;+;。。・゚