再掲載
コロナウィルスの影響で除菌除菌と ウィルスや細菌が避けられている。 しかし、腸の中では色々な細菌が 大活躍のようだ。 細菌がないと健康も維持できないそう。 健康な人の腸内には多様な細菌が バランス良く生息しているが 潰瘍性大腸炎の人の場合は 細菌の種類が少なく偏っているらしい。 ...
「謙虚で礼儀正しくあらねば」 という強迫観念がある。 だから 逆の態度をされると 頭へカーッと血が昇る。 なぜ自分は(我慢してでも) 謙虚で礼儀正しくあろうとしているのに あなたはそうしないのか? 正義を振りかざす気持ちが湧く。 これは 善い想念の素晴らしさを 肚の底から掴めてい...
スポーツの勝負を生中継で見るのが苦手だ。 というより見たくない。 よほど圧倒的に勝つ見込みがあるなら別だが。 自分が負けるわけでもないのに。 なぜだろうと想いを巡らせると 負けるところを見たくない というのが強い。 ずっと負け続けて卑屈になっていたので もう負ける場面を見たくない...
さまざまな目標の中でも、 幸せが唯一理性的な目標であると 紀元前4世紀にアリストテレスが 述べていたとのこと。 それでも幸福については 2400年の長きにわたり、 心理学のテーマにはなって いなかった。 しかし、最近数十年では 心理学に限らず 経済学や政治学でもテーマと されるよ...
朝、へそ下のチャクラを浄化した。 ここは、怒りのカルマ(行い=業)が 溜まる傾向がある。 その日の昼 人と対話している時、 相手の無気力な態度に 何だか腹が立った。 顔には出さないようにしたけれども、、 夜 家に帰り 腹が立った理由を 探ってみた。 人を裁く想念が原因だ という結...
久しぶりに連絡があった同窓生から 卒業の時の寄せ書きに書かれていた 言葉に時々刺激を受けていたと 言われた。 書いた本人はスッカリ忘れていたが。 知らない所で人の役に立っていたのかな。 今頃になって返ってくるとは・・・ なんだかお尻を叩かれているようだな。 いや、今、だからか。 ...
父も私も 人見知り気質のためか お互い どこか遠慮している部分がある。 仲はよいのだが。 先日 自分の失敗を さらけ出して 父に頼った。 正直に告白することは 怖かったが そんな自分の想いを 受け止めて 助けの手を差し伸べてくれた。 想い返すと いつもそうだった。 常に優しい眼差...
笑顔に似た表情を強制的に作ると、 それだけで楽しい気分になる。 この効果は表情だけでなく、 姿勢にも該当するという。 背筋をピンと伸ばした方が、 猫背よりも自信が持てる。 表情や姿勢は心の有り様に 大きな影響を与えるらしい。 表情だけでなく、 姿勢も良くなるようにしよう。 ごめん...
インスピレーションは 誰にでも 例外なく 常に 降り注がれている 受取るか 受取らないかは 自由で つまるところ 想い次第 知識や経験 願望が フィルターとなり 歪めて受取ることもあるし そのまま 受取れても 不安な心から 疑って 放棄することもある いづれにせよ 心の状態が反映...
資料
祈りの内容4 願い事 願い事をすることは悪いことではありません。 しかし、その内容と状況によっては聞いていただけるとは限りません。 一般的には、 ・人類総幸福社会造りに沿う願いであること ・心からの祈り ・人の力では到底及ばず、お手上げの状態であること などが条件です。 (おわり...
祈りの内容3 ・具体的に自分が受けているみ恵みについての感謝。 ここでは、 すでに受けたみ恵みについての感謝はもちろんのこと、 これから起こると期待しているようなことは、 すでに起こったことのような気持ちで祈ると、 シンクロニシティの観点から本当に起こる可能性が高くなります。 (...
祈りの内容2 ・過去世を通じて、 自分がこれまで犯してきた数々の罪汚れ (罪を犯したかどうかわからない場合には、 原因と結果の定理から見て、おそらく犯したと思われる罪) についてのお詫び。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛しています
祈りの内容1 ・宇宙を創り、神界、幽界、現界を創り、 維持運営し、生成発展させて来られたこと、 自分の存在を容認頂いていることへの感謝。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛しています
祈りとシンクロニシティ 祈りは、意念を載せて精神世界の存在に伝えることです。 イエスは、「山が動くと想って祈れば、山は動く」と教えました。 要は、シンクロニシティの観点からは、 お願いよりも、 できると信じて祈るということが、 重要だということです。 (つづく) ごめんなさい あ...
祈りは超越的存在との交流 祈りとは、超越的な存在への呼びかけです。 ですから、一般的には、祈りは一方通行です。 しかし、異次元の存在からの応答がわかるようになると、 祈りは双方向的なものになります。 ですから、祈りは交流の一形態であると言えます。 (つづく) ごめんなさい ありが...
祈りというと、 宗教の専売特許のようにとらわれがちかもしれません。 しかし最近では、精神世界に興味を持つ方も増え、 具体的な宗教を信じない方であっても 現に祈っておられる方も多く見受けられます。 信仰のない方には祈りは縁のないもののようですが、 祈りは人生の中でとても重要だと考え...