悪想念についてー必要性と意義(その8)
そのような、 「人類総幸福社会」へ向けた、 人の霊的成長の過程において、 悪想念がどのようなものであるか、 その必要性や意義を踏まえて学ぶ必要があり、 悪想念より学ぶ事は、自らの想念を整え、 自らの想念を治めてゆくためでもあります。 悪想念はさらなる霊的成長の糧となり、 己の想念...
悪想念についてー必要性と意義(その7)
悪想念の必要性やその存在意義をも 含めて知らなければ、 単に不必要なものとして排除しようと してしまうかもしれません。 それでは、根本的な想念の大事さは もちろん、幸せのありようや その方向性が明確に捉えきれず、 幸運を招くように向上を図ることも ままならないでしょう。 悪想念は...
悪想念についてー必要性と意義(その6)
悪想念はその必要があって想像され、 授かり、齎されているのです。 そもそも、 想念に「悪」と「善」が存在するのは、 両極から「人類総幸福社会」へ向けた 「幸」「不幸」を会得し、 本質を見極めるためであり、 「真の幸せを知るために、不幸がある」 といっても過言ではありません。 悪想...
悪想念についてー必要性と意義(その5)
旧三千年紀時代の超宇宙以下に 蔓延させた悪想念は、神々様、 そして私達人の想念を鍛え上げ、 「人類総幸福社会」へ向けて向上を はかるために、天上界より齎されたものです。 真の幸せに満ち溢れた社会を造るためには、 根本となる真の幸せの有り様を、 御方様より授かる想念に学び、 相応の...
悪想念についてー必要性と意義(その4)
一方、 神様の創造主である天上界の御方様方は、 真に純粋なエネルギーに溢れ、 この上なき聖らかさに満ちている感じを 受けます。 が、悪想念を持たない方々という ことではなく、善いも悪いも想念自体を 治めておられます。 「天」の御方様が非常に永きに渡り 御自らを律し、秩序を整え治め...
悪想念についてー必要性と意義(その3)
「天」の御方様のみ意である 「人類総幸福社会」の住人として相応しい想念は、 当然のことながら、 善い想念:幸せな想いでしょう。 では、「人類総幸福社会」のために、 悪想念は排除すべき不要な想念なのでしょうか。 そもそも、ひとの想念は、 人魂の素となっている5柱の神々様の 想念の影...
悪想念についてー必要性と意義(その2)
「想い」は「想念」の字にあるように、 その想いが「念」となり、 根の深い想いほど、定常的に湧いてきます。 悪想念とは、不幸の種となる想い、 あるいは不幸を招く想いといえます。 また、善い想念とは、 幸せの種となる想いであり、 幸運にめぐまれる想いです。 (つづく) ごめんなさい...
悪想念についてー必要性と意義(その1)
日常を過ごしていると、 顕在意識に様々な想いが浮かんできます。 繰り返し、似たような想いが巡っている ように感じることもあります。 人は、平常心でいる時や気持ちよく 過ごしているときなど、 心にゆとりがあり、 穏やかな状態であるときに浮かぶ想いは概ね、 良い思い想いが多く、 心に...
改めて悟る(その7)
自省と改悟を繰り返し、 神聖化に邁進するほどに、 真の幸せ;幸せな人生を悟られるでしょう。 自己をしることによって、 己の過ちに気づく。 その過ち;「不幸のもととなる想念」に 気づくことによって改めて悟る、 自己のさらなる霊的成長が「改悟」なのです。 (おわり) ごめんなさい あ...
改めて悟る(その6)
あなたがあなたらしく、 人本来の幸せな人生を送るためには、 その内に存在する意識と向き合い、 「幸せな人生とは何か」を追求し、 悟ってゆくしかありません。 塾生の場合、御方様が期待されておられる、 「塾生としてなすべきこと」をなし 果たしてゆくことによって、 自ずと真の幸せを悟る...
改めて悟る(その5)
私達は「頭では何となく理解した(つもり)」 が正確には、悟りに達するほどには 「わかっていない」ことも往々にしてあります。 基本要素となる各意識の「意識間の合一」が なされてはじめて「悟る」ことが できるゆえです。 整然と理解した高次元の意識の想いに、 他の意識の想いに、他の意識...
改めて悟る(その4)
改悟は、自己の意識が抱える想念に、 深く切り込んでゆくことによって なされます。 それは、真の幸せを会得してゆく ための「段階」でもあります。 我が身を省み、改悟に繋げ、 意識のさらなる成長を計ってこそ、 真の幸せに近づいてゆきます。 自分自身を振り返ることは、 これまで気づけな...
改めて悟る(その3)
自己の想念を省み、 「自分は間違っていない」との 「正当化している自分」を見つける。 そのような、「思い込み」があること に気づき、その想いが 「自己都合に偏ったものだったとか、 慢心によるものであった」と 気づいたならば、自我の働きは 弱まるとともに心はとかれ、 己を正当化しよ...
改めて悟る(その2)
人は多くの場面で、 己を正当化することによって生きている ようにも見受けますが、 これは「自我」の働きによるものです。 たとえば、「私は間違っていない」と 自らの想いを「絶対」と思い込む。 これは自我への依存です。 自我に依存すればするほど、 自らの心を頑なにし、魂を曇らせ、 本...
改めて悟る(その1)
「我が人生に 反省あれども後悔はなし ただ改悟あるのみ」 「改悟」は ・過ちを改める・という意味があり、 一般的に「改悟」と同じような 意味合いで用いられますが、 過ちを悔いる;改悟とは異なります。 「過ち」 とはすなわち不幸の元になる想念、 その想念に従った言動及び行動の...
知らず知らずのうちに発揮していた慢心
知らず知らずのうちに発揮していた慢心(5次元霊体の意識) 四世前の名残。 同じ次元にあたる5次元霊体の副意識にも。 三世前の名残。 慢心・自惚れによるプライドが備わっていた。 調子づき自惚れて、慢心して、プライドができる。 プライドが周囲との摩擦を生む。 不幸な想念を浄化して、 ...
マイプロファイル2.0 その3
目指したい姿、実現したい形をマイプロファイルとして纏めました。 プロファイルを日々浄化して、それらを実現します。 ・全ての潜在意識、顕在意識が、人類総幸福社会の実現を切望している。 ・人類総幸福社会に相応しくない自身の想念、また、み心成就の御用にお使いいただくために相応しくない自...
マイプロファイル2.0 その2
目指したい姿、実現したい形をマイプロファイルとして纏めました。 プロファイルを日々浄化して、それらを実現します。 ・人類総幸福社会、幸せの先駆けとなり、御方様にお使いいただく事が最も幸せであり、自身が生を受けた真の目的であり本望であるということを、全ての潜在意識、顕在意識が悟って...
マイプロファイル2.0 その1
目指したい姿、実現したい形をマイプロファイルとして纏めました。 プロファイルを日々浄化して、それらを実現します。 ・すべての潜在意識、顕在意識がみ心に合一している ・天之み子妃之御方様への真が尽くせる、成すべき事をまっすぐに行える ・天之大み祖之御方様、天之み子妃之御方様に御使い...
反省と懺悔(その8)
塾生の場合は、 守護者であるカルマの管理をなさっている 「天」へ懺悔すると良いでしょう。 自分を常にご守護くださり、 お導きくださっている「天」を想い、 その采配を委ねることはそれだけ、 自らを聖らかに磨くための必要な お仕組みを戴くことになります。 おわり ごめんなさい ありが...
反省と懺悔(その7)
悪想念に絆された心を改めなければ、 成長を遂げたとは言えません。 「何が悪かったのか」を考える時、 「天」に寄り添うようにこの上なき 純粋な想いを意識して懺悔をしてみますと、 その答え(”何が”)は自ずと見出されてゆきます。 つづく ごめんなさい ありがとうございます 愛していま...
反省と懺悔(その6)
己を省みることはとても大切なことです。 自らの行動や言動を反省し「悪かった」と認め、 心底”申し訳ない”との詫びる気持ちになることは、 幸せな人生を歩む上で欠かせないものです。 「悪ければ詫びる」これは当然のことです。 常に自省してゆくと、 ”悪かった”と思い当たれば、自ずと 詫...
反省と懺悔(その5)
聖なる存在を意識して懺悔することは、 自らに宿る”邪な心(想い)を より清らかな観点よりみつめ、 自己(意識)の想いの中に聖らかな部分を 見出してゆくことにもなりますから、 心の修練;心の成長を図る試みとして 欠かせないものと言っても過言ではないでしょう。 つづく ごめんなさい ...
反省と懺悔(その4)
そもそも、”罪の告白”は、 罪を知らずして告白などありえませんし、 自分の行いが”罪”(悪かった)”という認識がなければ、 真の告白にはなりません。 まして、聖らかな存在に対して告白を 行うわけですから、自分の心を欺くなどの ”嘘偽り”があってはその罪;悪いカルマは 赦されること...
反省と懺悔(その3)
一般的に「懺悔」は、 信仰する神や仏(仏陀)などの 聖なる存在の前で、 己の罪を告白し悔い改めること、 更には赦しを乞うことなどが説かれているため、 宗教的な考えに偏った行動のように 思うかもしれません。 明心塾流に置き換えるならば、 この上なき聖らかな存在である 「天」のみ前で...
反省と懺悔(その2)
真の幸せを知る聖者たちは 「振り返って考えることの他に、 過去の自分の言動や行動、 考え方に対して、 過去から現在までに得た知識や情報を元に、 過去の自分の在り方や在り様を鑑み、 将来に渡って悔い改め改善しようとする気持ち、 これがなければ人間的成長はない」 と悟っています。 「...
反省と懺悔(その1)
”反省に留まらず、懺悔して成長を遂げる” 「反省」とは、 自分がしてきた行動や発言に関して振り返り、 それについて何らかの評価を下すこと、 あるいは自分の行動の良くなかった点を意識し、 それを改めようと心がけること、 あるいは自己の心理状態を振り返り、 意識されたものにすることで...
137億年(つづき)
3億年前に遡るとすべての大陸は ひとつにまとまっていた。 大陸は今も動いていて、 ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸は 1年で5cmずつ離れている。 4000万年前、 インドプレートとアジア大陸が衝突し、 地球最大の山脈ヒマラヤ山脈ができた。 この山脈のおかげで大量の雨がふり、 大気中...
ポモドーロテクニック
加齢のせいか 集中力が持続できなくなってきたので ポモドーロテクニックを試してみた。 25分間集中したら5分休憩 これを1セットとして 仕事や勉強を行う方法だ。 実行してみて 疲れないことに驚いた。 休憩も楽しい。 すべきこと、したいことをやれるので 気持ちも充実する。 普段の生...
宇宙の真理を悟るとは(4)
「宇宙の真理を悟る」という意味も、 基本的には上記のような仕組みになります。 潜在意識の持っている知識を活用できるので、 潜在意識が知っている、膨大な知識の中の 真理を知っているのと同じような状態になりえます。 また、潜在意識の知識が顕在意識に浸透してきますので、 宇宙の知識が大...
宇宙の真理を悟るとは(3)
瞑想などの方法を通じて、 顕在意識と潜在意識の交流ができますと、 潜在意識が理解していることを判断に 使うことができるようになります。 勘が働くとか判断力が大きいというのは、 顕在意識の知識量や情報量には比例しない ことが多いのはご存知でしょう。 素晴らしい経営者や聖者は潜在意識...
宇宙の真理を悟るとは(2)
一方、私達の潜在意識は莫大な記憶容量、 考える能力を持っています。 そのような、桁違いに大きな能力を有する 存在の世界の情報は、 通常は顕在意識に入ってきません 「知識は意識に構築される」という 古代インドの言葉がありますが、 この意識というのは、 顕在意識の場合もあれば、 潜在...
宇宙の真理を悟るとは(1)
「宇宙の真理を悟る」と言われても、 抽象的過ぎてなんのことかわからない、 とおっしゃる方が多いことでしょう。 このことを理解するには、 宇宙の多次元性と人間の多次元性を 理解する必要があります。 多次元の人間には多次元の意識が 伴っています。 私達の顕在意識は物質界の肉体の 脳に...
1人では出せない答え
人の居ない山奥や無人島で 衣食住、趣味を自分で完璧に 満足いくように仕上げて 生きていければ理想だが、そのような時間も体力もないから 仕方なく、周囲に合わせて生きていく。 という考えであったが はたして 不老不死と素晴らしい能力を持ち たった1人で全てを完璧に自分の満足できる水準...
いい事に気づきました。
感謝がなかなか分からない と言っていました。 しかし、 ありがとう や 感謝出来る事に意識を向けたら、 星の数ほどありました。 人に関しても、 ありがとう 感謝 を意識したら、星の数ほどありました。 なーんだこんな沢山あるんだ 感謝とありがとうを意識したら、幸福感で満たされました...
ある映画のワンシーン
生後すぐに母を亡くし 父も行方知れずの主人公。 育ての親である叔父、仲良しの隣人と共に 病院の待合で座っている。 長い時間が経過 肌の色が違うどこかの家族も 同じようにずっと座っている。 叔父が寝入ってしまった主人公を起こし 扉のほうを指さす。 オペ室から先生が出てくる。 周りの...
身近な「天」への想い(6)
明治時代にも日本を好意的に紹介した外国人がいましたが、昨今でも日本へ帰化をしたアメリカのコロンビア大学名誉教授 ドナルド・キーン(故人)のように、日本文化を絶賛する外国人もいます。 日本は、これから精神的な面で世界をリードする役目があるのですが、その兆しが現れているようです。 で...
美しくも儚い日本の時代が始まります
YouTubeでの短編のストーリーを良く観ますが、 観る度に涙が出ます。 あまり涙する事は少ないほうかもしれませんが、 この短編ストーリーには凄い力があるなぁと、 思います。 知らない事を教えてくれる、教えや、秘伝の話ではこの様な涙はありません。 人の何気ないサービスや、細やかな...
身近な「天」への想い(5)
その場所が日本であったことは興味深いことです。 日本は90年代後半から経済的に振るわず、「日本よ、もっとしっかりしてよ」と言われています。 ですが、一方では精神的な面で日本を尊敬する動きも目立ちます。 東日本大震災で被災した人たちの辛抱強いしなやかな生き方、その人達を支援する人た...
身近な「天」への想い(4)
「人類総幸福社会造り」に拍車がかかった2008年11月までの3000年間には、人が理解する超越的な存在についてもいろいろな考え方を許されました。 つまり一神教における神は「天」と紛らわしく、僭越なのですが、許されていました。 今後は、一柱の神を「天」と同じように表現する一神教は退...
身近な「天」への想い(3)
明治時代には、「天は自ら助くる者を助く」という格言が流行りました。 西洋から入ってきた格言です。 「天」はすべてのはじめに自ら存在されるようになり、今でも、天界もこの世もすべてを統括しておられます。 ごめんなさい ありがとうございます 愛しています つづく
身近な「天」への想い(2)
「天網恢恢、疎にして漏らさず」ということわざがあります。 「天が仕事を把握するのに用いる網は広くて目があらいけれど 小さなことでも漏れなく把握する」という意味です。 次のようなことわざもあります「天」は二物を与えず」これは、一人の人がいくつもの美点をもつことはない、資質を与えるに...
身近な「天」への想い(1)
「お天道様はお見通しだ」と言うセリフがあります。 お天道様とは、言うまでもなく太陽ですが 太陽になぞらえて超越的な存在すなわち「天」のことを言っています。 日本の庶民は素晴らしい教養を持っていたなと感じます。 日本人は庶民の隅々まで、「お天道様は見ていらっしゃり人の行いに賞罰を与...
もっと気軽に魔法の三言
魔法の三言 (ごめんなさい ありがとうございます 愛しています)は 冒頭の「ごめんなさい」からして つい、その意味を考えてしまう。 ーー昔自分が悪い事を したんだろうな、とか 自分に原因が あるんだろうな、などーー そういう手順を無意識に踏んでしまうことで スッと唱えられず 段々...
意識間交流での気づき
気ずきについて、 「天邪鬼」は、講師に浄化頂き解消しました。 「成りすまし」については、 孤独感からの、7次元副魂のトラウマ、 「うぬぼれ」については、9次元真なみ魂様のトラウマだと、 感じさせていただきました。 まだ、何かあるかと探ってみたら、 3次元肉体副意識が疲れてい...
先天のエネルギー(7)
先天のエネルギーの補充 先天の気を使うと、 大元の6次元霊体の尾骨から、先天の生命エネルギーが補給されるのですが、 これによって先天のエネルギーが減り、 いずれは先天の気を補給できなくなるのです。 そうなると、人は活力をなくし死ぬしかないのです。 ですから、先天の気を消費しないよ...
先天のエネルギー(6)
古代インドで、修行をする人たちは、 先天のエネルギーを修行のためにより多く使えるようにという意味も込めて、 妻帯を避け、妻帯してしまった場合には、 性行為は子供を作るときに限定するように教えられていました。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛しています
先天のエネルギー(5)
性エネルギー クンダリニーのシャクティが性エネルギーとも呼ばれるように、先天のエネルギーは性行為によって多く消費されます。 一般の生活でも、緊張、過労、恐怖などで多く消費されますし、チャクラの浄化・覚醒のためにも消費されます。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛し...
先天のエネルギー(4)
先天の気と先天のエネルギーの関係とは 実は先天のエネルギーは6次元霊体の次元のエネルギーであって、先天の気は先天のエネルギーが4次元に変換されて腎臓に移し変えられたものです。 さらに、腎臓にある先天の気が3次元に変換されると、再び尾骨の中に蓄えられます。 そして、肉体に活力を与え...
先天のエネルギー(3)
先天の気と先天のエネルギーの関係 中国でもインドでも、人が生まれつき与えられている不思議なエネルギーのことを説いています。 先天の気と先天のエネルギーでは蓄えられている場所は違いますが、働きは同じように思われます。 これらの2種類のエネルギーにはなにか関係があるのでしょうか。 (...
先天のエネルギー(2)
先天のエネルギーとは何か 先天のエネルギーとは人が生まれつき与えられている生命エネルギーの塊のようなものです。 インドのヨガ、特にタントラ・ヨガでは、先天のエネルギーをクンダリニーのシャクティと呼んでいます。 クンダリニーのシャクティは尾骨の中に蓄えられており、必要に応じて消費さ...
先天のエネルギー(1)
先天の気とは何か? 中国では、先天の気とは人が生まれつき与えられている気の塊のようなものと考えられています。 中国の医学では、先天の気は腎臓に蓄えられており、必要に応じて消費され、体の周りの気を取り入れて利用するのが長生きの秘訣と言われています。 (つづく) ごめんなさい ありが...