資料

悪想念についてー必要性と意義(その8)

そのような、 「人類総幸福社会」へ向けた、 人の霊的成長の過程において、 悪想念がどのようなものであるか、 その必要性や意義を踏まえて学ぶ必要があり、 悪想念より学ぶ事は、自らの想念を整え、 自らの想念を治めてゆくためでもあります。 悪想念はさらなる霊的成長の糧となり、 己の想念...

資料

悪想念についてー必要性と意義(その7)

悪想念の必要性やその存在意義をも 含めて知らなければ、 単に不必要なものとして排除しようと してしまうかもしれません。 それでは、根本的な想念の大事さは もちろん、幸せのありようや その方向性が明確に捉えきれず、 幸運を招くように向上を図ることも ままならないでしょう。 悪想念は...

資料

悪想念についてー必要性と意義(その6)

悪想念はその必要があって想像され、 授かり、齎されているのです。 そもそも、 想念に「悪」と「善」が存在するのは、 両極から「人類総幸福社会」へ向けた 「幸」「不幸」を会得し、 本質を見極めるためであり、 「真の幸せを知るために、不幸がある」 といっても過言ではありません。 悪想...

資料

悪想念についてー必要性と意義(その5)

旧三千年紀時代の超宇宙以下に 蔓延させた悪想念は、神々様、 そして私達人の想念を鍛え上げ、 「人類総幸福社会」へ向けて向上を はかるために、天上界より齎されたものです。 真の幸せに満ち溢れた社会を造るためには、 根本となる真の幸せの有り様を、 御方様より授かる想念に学び、 相応の...

資料

悪想念についてー必要性と意義(その4)

一方、 神様の創造主である天上界の御方様方は、 真に純粋なエネルギーに溢れ、 この上なき聖らかさに満ちている感じを 受けます。 が、悪想念を持たない方々という ことではなく、善いも悪いも想念自体を 治めておられます。 「天」の御方様が非常に永きに渡り 御自らを律し、秩序を整え治め...

資料

悪想念についてー必要性と意義(その3)

「天」の御方様のみ意である 「人類総幸福社会」の住人として相応しい想念は、 当然のことながら、 善い想念:幸せな想いでしょう。 では、「人類総幸福社会」のために、 悪想念は排除すべき不要な想念なのでしょうか。 そもそも、ひとの想念は、 人魂の素となっている5柱の神々様の 想念の影...

資料

悪想念についてー必要性と意義(その2)

「想い」は「想念」の字にあるように、 その想いが「念」となり、 根の深い想いほど、定常的に湧いてきます。 悪想念とは、不幸の種となる想い、 あるいは不幸を招く想いといえます。 また、善い想念とは、 幸せの種となる想いであり、 幸運にめぐまれる想いです。  (つづく) ごめんなさい...

資料

悪想念についてー必要性と意義(その1)

日常を過ごしていると、 顕在意識に様々な想いが浮かんできます。 繰り返し、似たような想いが巡っている ように感じることもあります。 人は、平常心でいる時や気持ちよく 過ごしているときなど、 心にゆとりがあり、 穏やかな状態であるときに浮かぶ想いは概ね、 良い思い想いが多く、 心に...

資料

改めて悟る(その7)

自省と改悟を繰り返し、 神聖化に邁進するほどに、 真の幸せ;幸せな人生を悟られるでしょう。 自己をしることによって、 己の過ちに気づく。 その過ち;「不幸のもととなる想念」に 気づくことによって改めて悟る、 自己のさらなる霊的成長が「改悟」なのです。 (おわり) ごめんなさい あ...

資料

改めて悟る(その6)

あなたがあなたらしく、 人本来の幸せな人生を送るためには、 その内に存在する意識と向き合い、 「幸せな人生とは何か」を追求し、 悟ってゆくしかありません。 塾生の場合、御方様が期待されておられる、 「塾生としてなすべきこと」をなし 果たしてゆくことによって、 自ずと真の幸せを悟る...

資料

改めて悟る(その5)

私達は「頭では何となく理解した(つもり)」 が正確には、悟りに達するほどには 「わかっていない」ことも往々にしてあります。 基本要素となる各意識の「意識間の合一」が なされてはじめて「悟る」ことが できるゆえです。 整然と理解した高次元の意識の想いに、 他の意識の想いに、他の意識...

資料

改めて悟る(その4)

改悟は、自己の意識が抱える想念に、 深く切り込んでゆくことによって なされます。 それは、真の幸せを会得してゆく ための「段階」でもあります。 我が身を省み、改悟に繋げ、 意識のさらなる成長を計ってこそ、 真の幸せに近づいてゆきます。 自分自身を振り返ることは、 これまで気づけな...

資料

改めて悟る(その3)

自己の想念を省み、 「自分は間違っていない」との 「正当化している自分」を見つける。 そのような、「思い込み」があること に気づき、その想いが 「自己都合に偏ったものだったとか、 慢心によるものであった」と 気づいたならば、自我の働きは 弱まるとともに心はとかれ、 己を正当化しよ...

資料

改めて悟る(その2)

人は多くの場面で、 己を正当化することによって生きている ようにも見受けますが、 これは「自我」の働きによるものです。 たとえば、「私は間違っていない」と 自らの想いを「絶対」と思い込む。 これは自我への依存です。 自我に依存すればするほど、 自らの心を頑なにし、魂を曇らせ、 本...

資料

改めて悟る(その1)

「我が人生に  反省あれども後悔はなし  ただ改悟あるのみ」 「改悟」は ・過ちを改める・という意味があり、 一般的に「改悟」と同じような 意味合いで用いられますが、 過ちを悔いる;改悟とは異なります。 「過ち」  とはすなわち不幸の元になる想念、 その想念に従った言動及び行動の...

再掲載

応酬

東日本大震災から10年が過ぎた、 あの時は米軍や台湾などから 大きな援助があったのは覚えている。 実は20ヵ国以上から支援チームが 派遣されていたそう。 韓国からは震災翌日に レスキューチームが派遣され、 その後も100人以上の 救助隊が活動したらしい。 中国、ロシアなど他の国々...

再掲載

いい風

デビュー曲の「何なんw」について シンガーソングライターの藤井風さんが これは誰しもの中に存在している ハイヤーセルフを探そうとしている歌だと 話していた。 歌詞を読むと、自分の中の 「彼」が「我」に諭している。 誰しも心の成長を求めており 人の存在意義はそこにあるという真理 そ...

再掲載

音楽

コロナ禍で音楽業界でもライブコンサートが 開催できなくなっている。 ライブで何万人もの観客を集めていた サカナクションというグループの 山口さんは言う。 これからはライブで盛り上がるもの ばかりでなく、寄り添うもの その人の心の隙間に ちゃんと入り込むもの を作らなければならない...

再掲載

ねば|今

先々に起こるかもしれない災いから逃れるため せねば、やらねば という想いに囚われる。 多くの行動が 「楽しいから」ではなく 「不安から逃避するため」になっている。 前者で行動できたらいいな。 それが理想であり幸せな姿。 もっと “今、ここ” を感じる自分を 大切にしてゆきたい。 ...

再掲載

コップの水

ポジティブな言葉を使う、 ポジティブに考える、 というハウツー話はいっぱいある。 しかし、 うまくいく人ばかりではなさそうだ。 ネガティブな想いを たくさん抱え込んだままでは ポジティブを装っても、 うまくはいかないという見立てもあった。 中村天風が、教えを請ってきた人に 「お湯...

再掲載

姿が見えない私

アトピーに苦しんでいた頃 「自分はアトピーではない」と 頑なに認めぬ意識に気づいて驚いた経験がある。 アトピーなのに アトピーではないと 想おうとする私。 何十年苦しんできたにも関わらず 突然「アトピーです」と 宣告された気持ちだった。 とても哀しくなった。 現実を受け容れたくな...

再掲載

開示を怯える心

悪気なく発した言葉や行動で 他者に多大な迷惑をかけるのが嫌だ。 物ごころついた時から そういう思考だったのは 過去世において ふとした行為、発言で 他者に多大な迷惑をかけてしまった、 そのことに対する悲しみが 癒えていないからだ。 もう同じ轍は踏みたくないし 思い出したくもない。...

再掲載

日本語

主語が必ずなければならない 英語に対して日本語は 主語がなくても成り立つ。 英語は「誰が/何が」の主語と 目的語が必ず分離されるが 日本語にはそういう分離は必要ない。 学校の授業では日本語は主語を 省略できると文法で教育しているが、 そもそも必要なく分離による対立を 避けることが...

資料

自省とは(その7)

反省することは、自己の魂や心を育む 霊的成長には欠かせないものですが、 より自発的、より積極的に 反省しようと試みる姿勢が大切です。 幸せを悟るための積極的な努めである 「禊」に同じく、進んで反省してゆく 「自省」は自己の想念のありようや 心の在処を知り、気づくことによって、 改...

資料

自省とは(その6)

「反省すると後悔している」といった場合、 その「悔しい」想いと向き合い、 じっくり味わって、悔やむ想いから 心を解放しましょう。 反省は、あくまで客観的に自分自身を 見つめ、よし悪しを見極めることです。 たとえ、想い、言動や行動が悪くとも、 審判する、「悪い」と栽く、卑下する こ...

資料

自省とは(その5)

あらためて我が身を振り返ったとき、 自らの言動や行動について 「これは、あまりうまくなかったな・・」 と客観的に評価するのは「反省」ですが、 自らの言動や行動を主観的に評価し、 「こうしていれば、こうはならなかった」 との想いにとらわられると「後悔」です。 「自省」の本来の目的は...

資料

自省とは(その4)

幸せの足かせとなっている悪いカルマ、 トラウマやそのもととなる悪想念に 気づくこともできます。 ひいては、その 「気づき」を よりふかめて、悟りに達する きっかけともなりえます。 幸・不幸のもととなる想いに 気づいていない意識に気づきを与え、 より高次元の意識のさとった想いに 到...

資料

自省とは(その3)

人の求める幸せの本質は、 その源たる「天の御方様であり、 天上界より発せられています。 御方様方に近い次元の意識、 御方様方のみ意に近い想いほど、 本来の幸せ を悟っていきます。 自己を省みることは、 自らの高次元の意識が悟った  本来の幸せ を顕在意識で 捉えようとする試みでも...

資料

自省とは(その2)

反省とは、その言動や行動、 あり方が果たして 「良い 幸せ に繋がるもの」 であるのか 「悪い 不幸 のもとになるもの」 であるのかを、自己の内面である 意識に注意を向け、観察し、 客観的に評価することです。 そして、その経験を活かし、 幸せにつなげようという目的があります。 人...

資料

自省とは(その1)

たとえば・・ 今日1日の終りに、自分の身の上に 起きた出来事を振り返り、 その時々の自らの言動や行動に 思いを馳せ、 ああ。。あれはこうだった などと、思いめぐらせことは、 誰しも多少の経験があることでは ないでしょうか。 自己を省みる「自省」は、 過去の自分の言動や行動、 あり...

再掲載

色々な顔

買物の支払時 ぶっきらぼうな店員さんに遭遇した。 商品の入荷時期を質問したかったが 聴きづらい雰囲気。 しかし思い切って話しかけた。 喋りだすと、つっけんどんな雰囲気は晴れ コミュニケーションが嫌いではない様子だった。 人の意識は多(次元)にわたるから 相反する想いが同居している...

再掲載

ハピネス

日立製作所ではハピネス (幸福度)を測るアプリを 開発しスマホに入れていると 日経新聞に出ていた。 測定を重ねた結果、 ハピネスは周囲の影響を大きく 受けると発見されたとのこと。 周りの人がうなずいたり、 ジェスチャーしたりすると 本人の幸福度が高くなる 傾向があるらしい。 自分...

再掲載

誰かを幸せに

心理学では 「幸せになろう」という人より 「誰かを幸せにしよう」という人の方が 幸福だという分析があるらしい 「幸せになろう」の方は すぐに幸福感が去っていくが 「誰かを幸せに」の方は 幸福感が深く長く続く という事らしい 自分も幸せで、 回りも幸せでありたいな。 ごめんなさい ...

再掲載

恥について想いを馳せた。 傾向として 自分の構築してきた常識が 実は真理と剥離していた そうハタと気付いた時に 「恥ずかしい」が噴き出す。 それをよくよく味わってみると 「申し訳ない」想いが 混じっていることに気づいた。 誰にでしょうか? 気付かぬ内に迷惑をかけてしまった人達と ...

再掲載

知らず知らずのうちに発揮していた慢心

知らず知らずのうちに発揮していた慢心(5次元霊体の意識) 四世前の名残。 同じ次元にあたる5次元霊体の副意識にも。 三世前の名残。 慢心・自惚れによるプライドが備わっていた。 調子づき自惚れて、慢心して、プライドができる。 プライドが周囲との摩擦を生む。 不幸な想念を浄化して、 ...

再掲載

マイプロファイル2.0 その3

目指したい姿、実現したい形をマイプロファイルとして纏めました。 プロファイルを日々浄化して、それらを実現します。 ・全ての潜在意識、顕在意識が、人類総幸福社会の実現を切望している。 ・人類総幸福社会に相応しくない自身の想念、また、み心成就の御用にお使いいただくために相応しくない自...

再掲載

マイプロファイル2.0 その2

目指したい姿、実現したい形をマイプロファイルとして纏めました。 プロファイルを日々浄化して、それらを実現します。 ・人類総幸福社会、幸せの先駆けとなり、御方様にお使いいただく事が最も幸せであり、自身が生を受けた真の目的であり本望であるということを、全ての潜在意識、顕在意識が悟って...

再掲載

マイプロファイル2.0 その1

目指したい姿、実現したい形をマイプロファイルとして纏めました。 プロファイルを日々浄化して、それらを実現します。 ・すべての潜在意識、顕在意識がみ心に合一している ・天之み子妃之御方様への真が尽くせる、成すべき事をまっすぐに行える ・天之大み祖之御方様、天之み子妃之御方様に御使い...

資料

反省と懺悔(その8)

塾生の場合は、 守護者であるカルマの管理をなさっている 「天」へ懺悔すると良いでしょう。 自分を常にご守護くださり、 お導きくださっている「天」を想い、 その采配を委ねることはそれだけ、 自らを聖らかに磨くための必要な お仕組みを戴くことになります。 おわり ごめんなさい ありが...

資料

反省と懺悔(その7)

悪想念に絆された心を改めなければ、 成長を遂げたとは言えません。 「何が悪かったのか」を考える時、 「天」に寄り添うようにこの上なき 純粋な想いを意識して懺悔をしてみますと、 その答え(”何が”)は自ずと見出されてゆきます。 つづく ごめんなさい ありがとうございます 愛していま...

資料

反省と懺悔(その6)

己を省みることはとても大切なことです。 自らの行動や言動を反省し「悪かった」と認め、 心底”申し訳ない”との詫びる気持ちになることは、 幸せな人生を歩む上で欠かせないものです。 「悪ければ詫びる」これは当然のことです。 常に自省してゆくと、 ”悪かった”と思い当たれば、自ずと 詫...

資料

反省と懺悔(その5)

聖なる存在を意識して懺悔することは、 自らに宿る”邪な心(想い)を より清らかな観点よりみつめ、 自己(意識)の想いの中に聖らかな部分を 見出してゆくことにもなりますから、 心の修練;心の成長を図る試みとして 欠かせないものと言っても過言ではないでしょう。 つづく ごめんなさい ...

資料

反省と懺悔(その4)

そもそも、”罪の告白”は、 罪を知らずして告白などありえませんし、 自分の行いが”罪”(悪かった)”という認識がなければ、 真の告白にはなりません。 まして、聖らかな存在に対して告白を 行うわけですから、自分の心を欺くなどの ”嘘偽り”があってはその罪;悪いカルマは 赦されること...

資料

反省と懺悔(その3)

一般的に「懺悔」は、 信仰する神や仏(仏陀)などの 聖なる存在の前で、 己の罪を告白し悔い改めること、 更には赦しを乞うことなどが説かれているため、 宗教的な考えに偏った行動のように 思うかもしれません。 明心塾流に置き換えるならば、 この上なき聖らかな存在である 「天」のみ前で...

資料

反省と懺悔(その2)

真の幸せを知る聖者たちは 「振り返って考えることの他に、 過去の自分の言動や行動、 考え方に対して、 過去から現在までに得た知識や情報を元に、 過去の自分の在り方や在り様を鑑み、 将来に渡って悔い改め改善しようとする気持ち、 これがなければ人間的成長はない」 と悟っています。 「...

資料

反省と懺悔(その1)

”反省に留まらず、懺悔して成長を遂げる” 「反省」とは、 自分がしてきた行動や発言に関して振り返り、 それについて何らかの評価を下すこと、 あるいは自分の行動の良くなかった点を意識し、 それを改めようと心がけること、 あるいは自己の心理状態を振り返り、 意識されたものにすることで...

再掲載

無意識が先

1980年代にリベット教授が 大脳に電極をつけて、 指を曲げる運動に対する 電位を計測したらしい。 ひとさしを指を曲げる意識よりも 指を曲げる筋肉指令(無意識)の方が 0.35秒早かったとの事。 意識よりも先に無意識が働いている。 普段、 自分の意識で動いているようでも 実際は潜...

再掲載

名作アニメにて

若い主人公に 「人は1人では生きられない」 という台詞が投げられた。 よく聴く言葉。 だけど、若い頃は中々判らないよな~ と思っていると 「それに、人は1人で生きてはいけないんだ」 ときた。 初めて耳にする指針に 新鮮な驚きをもった。 これは真理だと思った。 人が幸せの道から逸れ...

再掲載

目と口

日本では笑っている絵文字は (^_^) のような感じで目がポイントになるが、 これはアメリカでは通じず、 :) が横から見て口がポイントとなり 笑っている事になっているらしい 日本では感情を目で表し 欧米では口で表すという事か。 コロナ対応で、なぜ欧米では あんなにマスクへの拒否...

再掲載

役割と幸せ

仕事中に休憩しながらTwitterを読んでいると、 「〇〇ができて幸せ~」という書き込みを読んだ。 直後に、役割という言葉が浮かんだ。 その瞬間、疑問に思っていたことが解決した・・。 人や神様には個々に役割があり、 その中で、それぞれの幸せというものがある(用意されている)。 そ...

再掲載

愉しい変化

明心塾は 幸せの指針に 「善い想念と善い行為のプロファイル」 を示しています。 内容に伴った 想いや行動がキチンと出来ている とは、 到底言えない。 しかし幸せになりたいので プロファイルが 心(潜在意識)に沁み込むように 毎日、一度は読むことにしている。 すると心の変化がおきて...

再掲載

利他

寄付金に関する実験のはなし。 寄付金を決定するまでの時間が短い人 (=直感に従う人)は寄付率が高い 熟慮するタイプの人は寄附よりも 自分の利益を優先する傾向が高い しかし、熟慮するタイプの人に 判断を早くしてもらうと 寄附率が高まる結果となるらしい。 直感に従うと利他になるのだな...

再掲載

狼狽

心が安定しない状況を なるべく避けるように生きてきたが 人生には「まさか」がつきもの。 思いもよらぬ状況で 心を制御できず 狼狽することがある。 これを何度が経験して 狼狽時の心理、行動パターンが わかってきた。 焦りの状態から脱したい一念で 平静では考えられない判断をしてしまう...

再掲載

瞑想

現代の知の巨人とも言われる 世界的歴史学者・哲学者の ユヴァル・ノア・ハラリ氏 ヴィパッサナー瞑想を経験してから20年来、 毎日2時間瞑想し 毎年1ヶ月瞑想修行に行くらしい。 瞑想の実践による 集中力と明晰さがなければ 世界的に受け入れられた著作も 書けなかったという。 多くの人...

資料

心を育む言霊(7)

それほどに素晴らしい力を秘めた言葉、 「ごめんなさい」は、心を育む言霊であり、 まさに、・魔法の言葉・なのです。 「謙虚」であれ 「素直であれ」 「慎ましくあれ」 (終わり) ごめんなさい ありがとうございます 愛しています

資料

心を育む言霊(6)

「ごめんなさい」を繰り返してゆくにつれ、 慢心は次第に力を失ってゆき、 自らに宿る素直さ; 謙虚さが益々育まれてゆきます。 「ごめんなさい」を心から発してみましょう。 不幸のもととなる慢心から開放されて 自由になるために、欠かせない言葉である といっても過言ではありません。 (つ...

資料

心を育む言霊(5)

「謙虚さ」とは控えめで慎ましく、 素直であること「素直な心」です。 日本人は古来より、謙虚であることを美徳とし、 その謙虚さは外国人からも称賛されている 素晴らしい気質でもあります。 先に記した通り、 「ごめんなさい」は浄化作用のある言霊が 込められていますが、同時に 「謙虚さ」...

資料

心を育む言霊(4)

大切なのは、 慢心している想いに気づいていることです。 慢心な想いが湧いたそのときに 「これは慢心だな」と気づけば、 慢心の増幅に歯止めを掛けることができます。 「慢心な想いが湧くたびに、その慢心さに気づく」を 繰り返し、常に築き続けることによって、 慢心さは薄らぎ、やがて「慢心...

資料

心を育む言霊(3)

謙虚さを養う 人の想念の中には、自らの不幸のもととなる想念; 悪想念が宿っており、その代表的なものに 「慢心」があります 「慢心」とは、自分の持てる能力や役目を特別視し、 自慢気になったり、驕り高ぶる気持ちや自惚れる心です。 自信過剰に陥ると、 自分以外の他人の行為や想念を卑下し...

資料

心を育む言霊(2)

「ごめんなさい」・・・   悪いカルマの「浄化」が成され、魂がキレイになる。 「ありがとうございます」・・・  「喜び」が齎され、充実感がます。 「愛しています」・・・   心が「癒やされ」「ふくよかさ」や安堵感が増す。 これらの言葉はいずれも素晴らしい効能を 秘めた言葉です。 ...

資料

心を育む言霊(1)

言葉には、「言霊」が宿っています。 言霊とは、古代日本より信じられてきた、 言葉が放つ不思議な力のことです。 言葉には霊性が宿っていて 「発した言葉通りの結果を現す」ことを 様々な体験を通じて、実感します。 これまで、いくつかの世を体験してきた 現代人の私達は、この言葉が放つ 不...

再掲載

公益質屋

フランスでは生活に困った人の ために公益質屋というものが あるとNHKで放送していた。 借りたお金を返すことが出来ず 質流れになっても オークションで高く売れると 利益が本人に戻されるとのこと。 オークションを仕切る人は 本人の境遇を想い、 なるべく高く落札するよう 腕をふるうと...

再掲載

自ら

"自ら"という言葉は ”みずから”とも”おのずから”とも読める みずから:自分の意志により おのずから:自然の力で 日本人には両方の意味が含まれている事を 受け入れる感性があるようだ。 お茶を客に出す時、 お茶を入れました(能動的) よりも お茶が入りました(...

再掲載

志ん朝さん

最近、志ん朝さんの落語を聴きながら 家の仕事をしている。 声の張り、ツヤ、リズム感が良いので 何かをやりながらの 「ながら聴き」でも 内容が頭に入ってくる。 先日、いつも通り演目を選んで 「ながら聴き」をしていたが どこか元気がなく、内容が頭に入ってこない。 病で亡くなる半年前の...

再掲載

憧れて

メディア越しだが その人の持っている想念が 自分の向かいたい方向、しかも遥か彼方にある そう感じさせる人がいてとても憧れた。 その人の活動を 視野から外さぬよう 長い間 お手本にしてきたが そろそろ卒業する時がきたようだ。 「あのようになりたい」 という向上心に混じっていた嫉妬 ...

再掲載

欲求5段階説

マズローの欲求5段階説 「人間の動機づけに関する理論」は 色々なところで活用されていますね。 1 生理的欲求 (食べる・眠るなど命の維持) 2 安全欲求 (身の安全・収入の安定など) 3 社会的欲求 (家庭や社会への帰属) 4 承認欲求 (褒められたい・認められたい) 5 自己実...

再掲載

ポニー

イタリアの農村でポニーを調教してる 人の話をテレビで観ていた。 ----- このポニーはおとなしいが 乗せる人によって態度が変わる 障害を持った人を乗せると よく止まったり ゆっくり動く 何か繊細なものを載せていると 認識するようだ ----- これは交流、ということなのだろうか...

再掲載

ドライブレコーダー

車を運転していて、ドライブレコーダーは ちゃんと録画されているのだろうか? と何気なく感じた。 しかし、特に確認もせずに月日が過ぎた。 ある日、録画を見てみようという 出来事があり見てみると、 なんと数ヶ月前の時点で録画がとまっていた。 これでは肝心な時に役に立たない! これを教...

再掲載

自律神経その2

自律神経は過去/現在/未来の区別がつかない。 過去の強烈な想い出を辿ってみよう。 過去、あの場所で湧いた感情が 現在、この場所で湧き上がってこないだろうか。 このように 心の内に押し込めた感情は 味わい切って解消しない限り 何かのタイミングでヒョイと顔をだす。 それらは今生のみな...

再掲載

自律神経 その1

自律神経には主人公がない つまり自他の区別がない。 例として 目の前で人が怒られると ドキドキしたり、嫌だという ストレスを感じる。 お芝居や小説の登場人物に 危険が迫ると心拍数が上がる など。 人は 総ての人が 自分も他人も 幸せであることを 心から望んでいる。 自律神経の役目...

資料

精神世界(6)

記述されている資料のベースとなった知識を まとめると、一つの精神世界論のとなると 思われます。それを裏付ける経験は 現在も継続しており、知識量は増えつつあります。 やがて、塾生が異次元交流できるようになり、 精神世界の知識はさらに広がり、 深まっていくでしょう。  (終わり) ご...

資料

精神世界(5)

精神世界と明心塾 明心塾における異次元交流の体験は、 明心塾ウェブサイトに、 体験記として紹介してあります。 また、修練資料の中でも、 異次元交流の事実を反映している項目を 精神世界という区分で紹介しています。 その特徴は、超高次元の世界を学び、 超高次元の世界にアクセスすること...

資料

精神世界(4)

ニューエイジ 字義どうりには「新しい時代」であるが、 新しい世界、新しい思想を含意する。 世紀末に現れる思想である。 背景には、キリスト教の千年思想がある。 具体的な構成要素として、 チャネリング・リーディング、瞑想法、 前世療法、催眠療法等の心理療法、 ヨガや呼吸法・様々な整体...

資料

精神世界(3)

神智学 オルコットとブラバッキー夫人が 19世紀後半に打ち立てた、 神智学協会の活動の成果です。 同じく神秘思想家で 後に人智学を提唱したシュタイナーも、 この運動の中で育った人です。 インドのヴェーダ文献の特徴は、 有神論で有ることですが、神智学の特徴は、 インドのヴェーダの知...

資料

精神世界(2)

精神世界 とは、物質世界の対義語で、 物心二元論に基づく世界観の一つ。 目で見え、手で触れることのできる物質世界と、 精神・心のみで構成された世界が、 重なり合って存在し、 相互に影響をあたえ合うとする。 例えば、人間は、肉体は物質世界に、 心は精神世界に属し、 両者ともにアクセ...

資料

精神世界(1)

霊的な世界を呼ぶ言葉として、 「精神世界」という言葉がありますが、 「精神」に注目しすぎ、 霊的な面も現されているとは言えません。 この原因は、スピリチャリテイの スピリチャルを精神と訳して 普及させたことによると思われます。 この場合のスピリチャルは、 霊的という意味合いの方が...

再掲載

照明器具

実家の照明器具が劣化しているので 新しいものを買って取り付けに行った。 同じ形の接続部なのに、ちゃんと入らない。 おかしいな〜と何度もトライした。 あきらめて、他の所で試してみたら 問題なく取り付けられたので、 そこで使うことにした。 そうしたら、そこにあった方が 使いやすくて便...

再掲載

揺らがず自然に

相手の申し出を断り辛い。 「良い人だから悪いナ」 と想ってしまう。 人情といえば聞こえが良いが 打算的な想いもある。 嫌われたら、今後の関係に影響する。やり辛くなる。。 しかしそういう結果になるのか? 単なる取越し苦労では? 不安の原因は 過去に似たケースで失敗し傷付いた心が 刺...

再掲載

対話から

専門家の無料相談に出かけたが 聴きたいこととは違う専門知識の話で終わってしまった。 こちらの話を聴いて貰えなかったこと 対話ではなく講義のようだったことに がっかりしたが 自分も専門分野について 相談を受ける身である。 自論のお披露目に 夢中になることがこれまでもあったかもしれな...

再掲載

協力

NHKの「サピエンスとパンデミック」 という番組で、 歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏が コロナウィルスについて語っていた --- 人間が他の生物と異なるのは 協力できるということ。 何十万人、何千万人でも協力できる。 ウィルスに対する人間の最大の強みは 他者と協力できること。...

再掲載

瞑想

日経新聞の見出しを見て思わず 「えっ?」となった。 夕刊とはいえ、 経済新聞の一面トップに 大きく「瞑想」の文字。 記事では、 自分に向き合い、 心の整え方が重要になってくると。 「経済」から「心」への流れは 大きくなっている。 ごめんなさい ありがとうございます 愛しています

再掲載

認める

他人が認めてくれると その期待を裏切らぬよう 無意識で頑張ってしまう。 情が湧き、何らかで恩返ししようと 無意識の内に力んでしまう。 自分の代わりに自分を認めてくれる他者が現れると その価値観に寄り添おうと無理してしまう。 無理は疲弊で終わる。 この元を辿ると 自分が自分を認めら...

再掲載

137億年(つづき)

3億年前に遡るとすべての大陸は ひとつにまとまっていた。 大陸は今も動いていて、 ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸は 1年で5cmずつ離れている。 4000万年前、 インドプレートとアジア大陸が衝突し、 地球最大の山脈ヒマラヤ山脈ができた。 この山脈のおかげで大量の雨がふり、 大気中...

再掲載

137億年

137億年の物語という本を読んでいる。 ---- 137億年前:ビックバンにより宇宙の誕生 46億年前:太陽が輝きはじめる 初期の太陽系には25の原始惑星があったらしい 地球は不安定で高速回転で1日は4時間しかなかった 太陽ができて5000万年後に地球と惑星テイアがぶつかった こ...

再掲載

ポモドーロテクニック

加齢のせいか 集中力が持続できなくなってきたので ポモドーロテクニックを試してみた。 25分間集中したら5分休憩 これを1セットとして 仕事や勉強を行う方法だ。 実行してみて 疲れないことに驚いた。 休憩も楽しい。 すべきこと、したいことをやれるので 気持ちも充実する。 普段の生...

再掲載

経済から心の成長へ

2021年のダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)の テーマが「幸せ中心社会へのグレート・リセット」 だという慶応大学 前野隆司教授の話が 日経新聞に掲載されていた。 「経済成長」という価値軸では成長から 停滞への転換に見える世界も、 「心の幸せ」から見れば停滞から 成長への転...

再掲載

足るを知る

良い条件や環境が揃ってくると この際もっと良くしてやりたい、というように それまで考えもしなかった欲がでてくる。 強欲に取り憑かれ 心身に無理をきたしそうなところで 迷走していることに今回は気づけた。 大事にならずに良かったが 「足るを知る」という言葉を しみじみと実感した。 本...

再掲載

いつも笑っている

NHKで、大峯千日回峰行を達成している 僧侶の塩沼さんの話を見た。 _ 1日で約50kmの険しい山道を往復し、 それを千日行うという荒業で 1300年間に2人しか達成していないらしい。 しかし、自分がいいあんばいになってきたと 思えたのは達成後10年くらいたってからとの事。 いい...

資料

宇宙の真理を悟るとは(4)

「宇宙の真理を悟る」という意味も、 基本的には上記のような仕組みになります。 潜在意識の持っている知識を活用できるので、 潜在意識が知っている、膨大な知識の中の 真理を知っているのと同じような状態になりえます。 また、潜在意識の知識が顕在意識に浸透してきますので、 宇宙の知識が大...

資料

宇宙の真理を悟るとは(3)

瞑想などの方法を通じて、 顕在意識と潜在意識の交流ができますと、 潜在意識が理解していることを判断に 使うことができるようになります。 勘が働くとか判断力が大きいというのは、 顕在意識の知識量や情報量には比例しない ことが多いのはご存知でしょう。 素晴らしい経営者や聖者は潜在意識...

資料

宇宙の真理を悟るとは(2)

一方、私達の潜在意識は莫大な記憶容量、 考える能力を持っています。 そのような、桁違いに大きな能力を有する 存在の世界の情報は、 通常は顕在意識に入ってきません 「知識は意識に構築される」という 古代インドの言葉がありますが、 この意識というのは、 顕在意識の場合もあれば、 潜在...

資料

宇宙の真理を悟るとは(1)

「宇宙の真理を悟る」と言われても、 抽象的過ぎてなんのことかわからない、 とおっしゃる方が多いことでしょう。 このことを理解するには、 宇宙の多次元性と人間の多次元性を 理解する必要があります。 多次元の人間には多次元の意識が 伴っています。 私達の顕在意識は物質界の肉体の 脳に...

再掲載

誠実

顔の見えないやり取りだからと 不誠実な対応をしてしまった。 相手はそのことを気に留めるどころか むしろ丁寧な対応をしてくださった。 人柄が良く幸せになって欲しいな と感じる方に対して 裏切るような態度を取ってしまったと 事後、ひどく後悔した。 もし人柄が悪かったならば 気にならな...

再掲載

ペルソナ

広告マーケティングに 「ペルソナ」という考えがある。 架空の人物を作り 彼、彼女が どのようなライフスタイルを送っているかまず設定。 そして、その人だけに届くように 情報発信方法を詰めていく。 話代わって 顕在意識は 潜在意識に湧く想いが フィルターに漉されて顕れたもの。 フィル...

再掲載

脱パターン

沢山やることがあると パニックの後、呆然とする。 ヤケになって 逃避したり 投げ出す。 そういうパターンは 過去〜過去世で 散々経験してきたから もういい。 これからは 新しい道を辿るのだ。 どんな事態でも 周りと比べず、キョロキョロせず 自分が今 出来ることを 一つ一つコツコツ...

再掲載

魂を磨く技術

スーパーの雑誌コーナーを見ていたら、 「魂を磨く技術」という雑誌があった。 神社のご神鏡で自分を見つめて磨く人や 自分を人のために活かす、 などなど こんな本がスーパーにあるなんて 世の中は思っているより進化しているのかも。 ごめんなさい ありがとうございます 愛しています

再掲載

1人では出せない答え

人の居ない山奥や無人島で 衣食住、趣味を自分で完璧に 満足いくように仕上げて 生きていければ理想だが、そのような時間も体力もないから 仕方なく、周囲に合わせて生きていく。 という考えであったが はたして 不老不死と素晴らしい能力を持ち たった1人で全てを完璧に自分の満足できる水準...

再掲載

関心と愛

歌手グループのメンバーを選ぶ オーディションで、韓国人 プロデューサーJ.Y.Parkさんの 挑戦者へのコメントが素晴らしいと 話題になっている。 指導の本質について聞かれて 答えていた。 褒めるのも叱るのも、 その人についてしっかり 知っていることが 大切だと思います。 しっか...

再掲載

ことわざ

日常生活の事柄は 及第点が取れる程度には出来ている。 そう思って疑わなかったが 酷暑や加齢(?)による 体力低下のおかげもあり それらはただの幻想だった と思い知らされた。 「出来るのだ」という 根拠のない確信が打ち砕かれてから 面白いもので内面が変化していることに気が付いた。 ...

2024

いい事に気づきました。

感謝がなかなか分からない と言っていました。 しかし、 ありがとう や 感謝出来る事に意識を向けたら、 星の数ほどありました。 人に関しても、 ありがとう 感謝 を意識したら、星の数ほどありました。 なーんだこんな沢山あるんだ 感謝とありがとうを意識したら、幸福感で満たされました...

資料

人類発祥(8)

ましてや、天のみ心を知ることなく全世界の人類が幸せである社会すなわち人類総幸福社会を造ることは難しいでしょう。  自由意思を持った人間が幸福な社会を楽しみ、それを楽しむという天のみ心を伝える為に、世界は物質社会から精神社会へ大きく舵が切られました。  明心塾は、天のご意向を伝える...

資料

人類発祥(7)

 これが人類の始まりであり、天国のような人類総幸福社会造りの具体的な始まりでした。 自然に、つまり偶然に任せて人類ができたわけではありません。  肉体化されてから古代文明が育つまでの人類の歴史は人類学・考古学などの学際的研究によってようやく解明され始めましたが、その背後にある天の...

資料

人類発祥(6)

初めの宇宙では、 原始生命まで、 2番目の宇宙では植物まで、 3番目の宇宙では動物まで、 4番目の宇宙では猿まで、 5番目の宇宙では類人猿まで、 6番目の宇宙では人類の原型までお創りになりました。 7番目の宇宙で初めて人類をお造りになりました。 7番目の宇宙で、50万年前に人の魂...

資料

人類発祥(5)

そのために宇宙をお造りになり、その中に神々をお出しになり、それぞれに役割をあたえて宇宙をお育てになりました。 その神々をお使いになり、生命の場としての地球をお造りになられました。 それから地球の進化にともなって、神々をお使いになって、原始生命から始めて、植物、動物をお造りになりま...

資料

人類発祥(4)

次に、天界だけではなくもっと次元の低い世界をお創りになるにあたって、ご計画をお練りになりました。 その中の重要なご計画が天国社会造りのご計画です。 つまり、もっと次元の低い存在を創り、その者に天国のような社会を造らせて楽しませ、ご自身も楽しみたいという途方もない望みをお持ちになり...

資料

人類発祥(3)

 それからまた悠久の時を経て、天界をお創りになり、進化をお進めになりました。 これで天および天界はあらかた完成しました。 天界とは、この宇宙を超えた精神世界です。  天は天界を創られた後、ご自身を省みられ、真だけではなく、もっとふくよかなものすなわち愛が必要と想われ、それを育まれ...

資料

人類発祥(2)

 この何もない所に自ら出現され万能の能力を身につけられるということは人の想像を超えた辛抱心からです。 それをなされた天は「真(まこと)」に満ちておられたということです。 天の一番の特徴は、この「真」ということだと想います。  「真」は、なすべきことをたゆみなく真っ直ぐに行うきもち...

資料

人類発祥(1)

悠久と言うも愚かなほどの遠い昔、全世界には何もありませんでした。 時間も空間もないのです。 ここで言う全世界は宇宙よりずっと広い概念で、物質世界だけでなく精神世界をも含めたものです。  そのような中、「天」は悠久の時間と無限の努力を経て自から存在するようになられました。 そして、...

再掲載

ある映画のワンシーン

生後すぐに母を亡くし 父も行方知れずの主人公。 育ての親である叔父、仲良しの隣人と共に 病院の待合で座っている。 長い時間が経過 肌の色が違うどこかの家族も 同じようにずっと座っている。 叔父が寝入ってしまった主人公を起こし 扉のほうを指さす。 オペ室から先生が出てくる。 周りの...

再掲載

弱者

NHKスペシャルを見ていたら、 武漢在住の作家方方(ファンファン)さんの コロナ封鎖中の日記の話があった。 一つの国が文明国家であるかどうかの基準は、 高層ビルが多いとか 軍隊が強いとか、 科学技術が発達しているとか 芸術が多彩とか おカネの力で世界中のものを買いあさるとか、 決...

再掲載

貧困

新型コロナウィルスの経済的影響が広まってきた。 新聞で、母子家庭の収入が減って 貧困となる世帯の増加が記事になっていた。 家賃や公共料金の滞納、食事の回数が減り、 炭水化物やインスタント食品だけになってしまう等。 これを読んでいて、自分の昔の境遇が蘇ってきた。 水道などのライフラ...

再掲載

反射反応する心

弱いところや図星をつかれると ごまかしたり かっこつけたりしてしまう。 反射的にーーー。 それは過去(世)に負った心の傷から 目を逸らすための反応。後味は悪い。 傷が癒えるまで オートマチックに作動し続ける。 もし、弱いところや図星をつかれた場合 ごまかさず かっこつけず その時...

再掲載

AI

AIが浸透すれば人間の仕事が奪われてしまう という話をする人もいる。 しかし、マイクロソフトCEOのナデラ氏は言う。 「共感  この能力は機械には模倣するのが  非常に難しく、人間とAIがつむぐ世界では  かけがえのないものになるはずだ」 AIが普及した社会で一番貴重になるのは、...

再掲載

臨死体験

生と死の境をさまよう、 いったん死んだとみなされたのちに 再び生き返る、臨死体験。 そんな臨死を体験した患者への心理学者の 研究があった。 臨死体験をしそうな状態でしなかった患者  命の大切さを再認識し、  目的意識が芽生え、  物へのこだわりが減り、  他者への思いやりが高まっ...

再掲載

トイレ問題

最近トイレを我慢しないよう 意識している。 面倒くさい、や 時間がない、とか 距離が遠い、などの我がままな理由で 後回しにしがちだったが トイレを我慢することは 自分の肉体に鞭打つ行為。 可哀想だしやっぱり幸せを感じない。 それに普段から身体の生理信号を無視しておいて 自分の肉体...

再掲載

人との出会い

新しい出会いによって 顕在意識の枠とも言える 常識・価値観は広がっていく。 また、潜在意識下で 抑え込んでいた性質を 解放する契機ともなりうる。 人との出会いは 未だ知らぬ自分との出会い、とも言えよう。 天が織りなす絶妙で不思議な巡り合わせに 心から感謝いたします。 ごめんなさい...

再掲載

時空

アインシュタインの相対性理論では、 絶対的なのは光速度だけで その他の事物は時間も空間も含めて 全て相対的であるとしている。 さらに、 時間と空間は時空として一体不可分で、 観測者の運動状態によって、 遅れたり歪んだりして「変化する」! 物質が存在しない空間や時間を無とは言えず、...

再掲載

見えない法則

米国の大学で音楽教授をされている Dr.キャピタル氏のYouTube。 J-POPの曲を関西弁で解説し ギター伴奏しながら歌う。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLWYrEAcN1yUCbKT7MjxYTZCkCI43Y6ho1 何気...

資料

身近な「天」への想い(6)

明治時代にも日本を好意的に紹介した外国人がいましたが、昨今でも日本へ帰化をしたアメリカのコロンビア大学名誉教授 ドナルド・キーン(故人)のように、日本文化を絶賛する外国人もいます。 日本は、これから精神的な面で世界をリードする役目があるのですが、その兆しが現れているようです。 で...

2024

美しくも儚い日本の時代が始まります

YouTubeでの短編のストーリーを良く観ますが、 観る度に涙が出ます。 あまり涙する事は少ないほうかもしれませんが、 この短編ストーリーには凄い力があるなぁと、 思います。 知らない事を教えてくれる、教えや、秘伝の話ではこの様な涙はありません。 人の何気ないサービスや、細やかな...

資料

身近な「天」への想い(5)

その場所が日本であったことは興味深いことです。 日本は90年代後半から経済的に振るわず、「日本よ、もっとしっかりしてよ」と言われています。 ですが、一方では精神的な面で日本を尊敬する動きも目立ちます。 東日本大震災で被災した人たちの辛抱強いしなやかな生き方、その人達を支援する人た...

資料

身近な「天」への想い(4)

「人類総幸福社会造り」に拍車がかかった2008年11月までの3000年間には、人が理解する超越的な存在についてもいろいろな考え方を許されました。 つまり一神教における神は「天」と紛らわしく、僭越なのですが、許されていました。 今後は、一柱の神を「天」と同じように表現する一神教は退...

資料

身近な「天」への想い(3)

明治時代には、「天は自ら助くる者を助く」という格言が流行りました。 西洋から入ってきた格言です。 「天」はすべてのはじめに自ら存在されるようになり、今でも、天界もこの世もすべてを統括しておられます。 ごめんなさい ありがとうございます 愛しています つづく

資料

身近な「天」への想い(2)

「天網恢恢、疎にして漏らさず」ということわざがあります。 「天が仕事を把握するのに用いる網は広くて目があらいけれど 小さなことでも漏れなく把握する」という意味です。 次のようなことわざもあります「天」は二物を与えず」これは、一人の人がいくつもの美点をもつことはない、資質を与えるに...

資料

身近な「天」への想い(1)

「お天道様はお見通しだ」と言うセリフがあります。 お天道様とは、言うまでもなく太陽ですが 太陽になぞらえて超越的な存在すなわち「天」のことを言っています。 日本の庶民は素晴らしい教養を持っていたなと感じます。 日本人は庶民の隅々まで、「お天道様は見ていらっしゃり人の行いに賞罰を与...

再掲載

災難

コロナ感染は「災難」、早く逃れたい 早く終わって欲しい、という雰囲気が強い。 江戸時代の禅僧、良寛の言葉がある 災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 これはこれ災難をのがるる妙法にて候 災難を受け入れたくないと思うと、 「コロナウィルス」は「災難」と認識...

再掲載

時間

時間とは何だろうと思っていた。 そうしたら、「時間とは何か」という雑誌の特集がやってきた。 色々な方程式に時間tは入っているものの、 時間とは何か、については分かっていないとのこと。 時計はただ一秒一秒を正確に刻んでいるだけで、 時間を測定している訳ではないよう。 人が時間が経過...

再掲載

説明書

シール剥がしスプレーを購入した。 塗布後10分後にヘラでこそぐと 綺麗に取れるとのこと。 10分が待ち切れず ヘラでこそぎ始めたが ぼそぼそネバネバして剥がれにくくえらく手こずった。 変なものを買ってしまった~!と思った頃 別の箇所に塗布して置いておいたシールが じっとり湿ってい...

再掲載

多様性への尊重

シンガーソングライターの 広瀬香美さん。 20年ほど前 嫌いな作曲家がいた。 しかし彼の歌を無意識に口ずさんでいることに気づき 曲の作り方、手法を研究。 今ではその方は私の先生、と言い切る。 若い世代が作る音楽にも謙虚だ。 凄いネー! と素直に感服している。 そういう記事を目にし...

再掲載

超常現象

冷戦時代はソ連やアメリカが超能力者を 軍事目的で活用していたという話もあったが、 テレパシー、生まれ変わり、守護霊 など科学で説明できないものを 受け入れられない人はまだまだ多い。 しかし、ノーベル賞の物理学者 ブライアン ジョセフソン氏は言う 「そんなのありえない、  と目をそ...

再掲載

普通ってなに

普通はそうでしょう とか そんなこと常識だ と言われると反発したくなる。 「普通ってあなたの普通でしょう?」 「あなたの常識であって、私は知らない。」 妙に感情的になるのでおかしな気がしていた。 普通や常識、王道や正統に対する コンプレックスがある。 手の届かないものへの憧れ 裏...

再掲載

 身に染み込んでいる癖は 自分よりも 他者のほうが気付きやすいが 指摘してもらっても 反射的に否定してしまう。 「自分はそんなことはしていない」 受け容れ難い意識が先にたつ。 癖が出ている 正にその現場を押さえてもらうと 顕在意識も渋々納得する。 上記の経緯で癖を自覚した。 「も...

再掲載

これまでをはみ出す

感じた直感を素直に表すことは 勇気が要る。 習慣や癖、 理屈理論の鎧を脱ぐことは 剥き身になった己を晒すようで 躊躇してしまう。 が、つい先日勇気を出して 感じたままを表すことができた。 想いもよらぬ 温かい心持ちになった。 「これまでの自分」からはみ出すことは 怖いし勇気が必要...

再掲載

自己都合の押し付け

小学生時代 N君とTVゲームをしていた。 最終目標である「クリア」のために 難しいところは 代わったりアドバイスをしていた。 熱中している最中 ふと隣を見やるとN君が泣いている。 なぜ??と思ったが 自分のせいだと感じたので謝った。 昔の出来事だが これに似たケースがしばしば起こ...

資料

自分を愛する(6)

それと自分を嫌う、自分を憎む、自分を蔑むと言うことは、 ある意味では魂の自殺です。 ですから、自分をありのままに受け入れ、愛することが大切です。 ただし、ここで言う自分を愛することは、 「自己中心性の想い」や身勝手な想い」とは全く違いますから注意が必要です。 (おわり) ごめんな...

資料

自分を愛する(5)

自分を憎むのは、魂の自殺 宇宙の真理では、自殺は他人を殺すことよりも不幸せなことです。 「善い行為のプロファイル」でも、 「悪いことをしない」という区分の中の一番に 「どんな事があっても自殺しない」という項目があります。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛していま...

資料

自分を愛する(4)

夫を愛している気持ちも、過去世の因縁で同じ夫を蔑んでいる気持ちも、そういう自分を嫌いな気持ちも、ありのままで受け入れ、そういう矛盾に苦しむ自分を愛せるようになったのです。 すると、夫を蔑む気持ちは消え、愛情は更に深まったのです。 「自分を嫌う、自分を蔑む」と言うことが、いかに、不...

資料

自分を愛する(3)

ある女性は、夫を愛していましたが、その人の魂は、過去世の因縁から、夫を蔑んでいました。 そして、愛する夫を蔑む自分を嫌っていました。 そんな自己撞着の中で、日々悶々と暮らしていたのです。 その方の魂に対して、「あなたは自分が愛している夫を蔑んでいますね。 そして、愛する夫を蔑んで...

資料

自分を愛する(2)

「善い想念のプロファイル」には、「自分を愛するとともに、他人を愛する」という項目があります。 自分を愛することは、とても貴いことなのです。 反対に自分を蔑むことは間違っています。 愛とは 母親が幼子を愛するように、無条件でその人のすべてを受け入れ、慈しむことです。 「Aが、〇〇で...

資料

自分を愛する(1)

他人を愛することは、徳目として強調されていますが、自分を愛することはむしろ否定されています。 しかし、人が自分を愛することはとても大切です。 自己愛は、自利愛とも言われ、利他愛に対比されて、悪いことと想われています。 イエスは、「己の敵を愛せよ」と説かれるも、自分を愛せよとは明言...

再掲載

路上駐車

袋小路の私道になるべく回りに迷惑に ならないように駐車していた。 用事があったので何日か続けていた。 ある日、奥の家の人から文句を言われた。 そこの車は大きく、 ウチの車が邪魔になっていたらしい。 こちらに非があり、言っている内容には問題ない。 しかし、その言い方はないだろうとい...

再掲載

もっと気軽に魔法の三言

魔法の三言 (ごめんなさい ありがとうございます 愛しています)は 冒頭の「ごめんなさい」からして つい、その意味を考えてしまう。 ーー昔自分が悪い事を したんだろうな、とか 自分に原因が あるんだろうな、などーー そういう手順を無意識に踏んでしまうことで スッと唱えられず 段々...

再掲載

協力

NHKで、ノーベル賞受賞している山中教授が出演していた。 通常、研究者は成果を目指して競争しているが、今は 自分たちの研究を横において、新型コロナに対して なんとか出来ないか皆んなで協力して取り組んでいるとのこと。 これを機会に協力した方が良いときは、協力するような いい方向へ進...

再掲載

ポッコリお腹

痩せ気味の体型なのに お腹だけポッコリ出ている。 運動不足もあるが、 お腹に力が入ってないからだろう、 と言われた。 座っても背もたれに寄りかかって、 楽な姿勢でいることが多く、 確かにお腹には力が入ってはいない。 前傾姿勢でないとお腹には力は 入らないと言われた。 立って上半身...

再掲載

スキャンダル

お笑いコンビの一人が不祥事を起こし、 急遽もう一人の相方が代理となって DJを担当したラジオ番組を聞いた。 不祥事を起こした方は超売れっ子、 それに対し相方の方は影が薄かった。 番組の冒頭はお詫びの言葉。 相方から見ても、スタッフなどや 相方の自分へも傲慢な態度で そこには愛が感...

2024

意識間交流での気づき

 気ずきについて、 「天邪鬼」は、講師に浄化頂き解消しました。  「成りすまし」については、  孤独感からの、7次元副魂のトラウマ、 「うぬぼれ」については、9次元真なみ魂様のトラウマだと、 感じさせていただきました。 まだ、何かあるかと探ってみたら、 3次元肉体副意識が疲れてい...

再掲載

美しい

オードリー・ヘップバーンを知ったのは ”ローマの休日”で、お気に入りの映画だ。 オードリー・ヘップバーンの言葉が 紹介されていたのを見つけた。 美しい瞳が欲しいなら、 人の良いところを探しなさい。 美しい唇が欲しいなら、 美しい言葉だけを話しなさい。 美しい人は、言うことも美しい...

再掲載

課題

コロナ危機では色々な所で 様々な問題が見えて課題が明確に なってきた。 今まで遅々として進む事のなかった 古いまま固執されたやり方が、 いくらなんでもマズくない? という感じにあぶり出された。 早く進化しろ、という事だろうか。 ごめんなさい ありがとうございます 愛しています

再掲載

パチンコ依存の漫画

90年代の作品だが自粛期間中 突如ネットで話題になったそうだ。 webで読んでみた。 テーマはパチンコだが 人の心の弱さが招く 地獄曼荼羅のストーリー。 読んでいて 「結局人間ってこうなんだよな」 という絶望感が湧いてきた。 こういう気持ちは 学生の頃から ちょくちょく湧いていた...

再掲載

つっぱって

親が自分の対応に 「あの時のことだけど、こうした方が良いと感じた。 一意見だけど 他人に対する時は気をつけて見るのも良いと思うよ」 と言葉をかけてくれた。 そういう捉え方もあるね と想いつつ アドバイスしてくれたことに 感謝をして電話をきった。 ふと、ごめんなさいと言えなかったこ...

資料

国のカルマ(6)

塾生による地域浄化は、国のカルマ、地域のカルマ、人々のカルマを浄化し、その地に生きる人々の想念を向上させてゆきます。 また、人類総幸福社会のプロファイルの浄化は、日中韓や日朝に限らず、人類規模、地球規模の融和を図る観点より非常に有効な活動の一つです。 「人類総幸福社会」を想う人々...

資料

国のカルマ(5)

今後も中国や韓国から、いろいろな機会に苦しめられることは多いことでしょう。北朝鮮の反日行動も同様です。 とても苦しいことですが、それでも耐えていかねばなりませんし、もっと前向きな方法で悪いカルマを解消する努力をしなければなりません。 この想念転換は、よほど優れた指導者がいない限り...

資料

国のカルマ(4)

通常、大きなカルマがあらかた消えるまでに500年はかかります。 例えば、福岡県における残酷な事件の遠因として、800年前の元寇のカルマがあります。元寇において日本人は被害者という理解が多いかもしれませんが、日本の非常にまずい外交政策が元寇を呼び込んだということもあります。 また、...

資料

国のカルマ(3)

中国については、日清戦争、台湾併合、満州国の支配の問題がありますがなんといっても日中戦争が大きなカルマです。 体験者(加害者)の話によれば、その残酷さに暗澹とした気持ちにならざるを得ません。 そのカルマは、日本に大きくのしかかっています。 (つづく) ごめんなさい ありがとうござ...

資料

国のカルマ(2)

このような努力が行われたとしても、中国、韓国との間にわだかまりは残るでしょう。そのことをここでは「因果律」から考えてみましょう。 人にカルマがあるように、民族にもカルマがあります。韓国に関しては、秀吉による朝鮮出兵のカルマはまだあまり消えていません。 ですから、多くの韓国人が「日...

資料

国のカルマ(1)

中国とも韓国とも、とっくの昔に講和が行われ、経済交流は盛んに行われていますが、その両国から、「首相が靖国神社に参拝したのはけしからん」と文句をつけられ、「教科書の中での、中国侵略関係の記述が不適切だ」「朝鮮併合に関する反省が見られない」と批判され、さらには暴力を含むデモをかけられ...

再掲載

通勤電車

東京の朝の通勤電車の混雑はひどい。 会社に着いたら、まず通勤の疲れを とるために休憩が必要なくらいに。 問題である事はずっと認識され 改善検討はされるものの、あまり 変化は見られなかった。 今回の自粛対応でテレワークでも 可能な仕事がわかったので 仕事のやり方も変わり、通勤電車混...

再掲載

お節介

「これがいいよ!」 「こうすると良くなるよ!」 他人の自由意志も考えず 大きなお節介をしている。 そんなつもりはなかったけれど・・。 人の想いはそれぞれだから。 自分のツボにはまるものが 他者にもはまる と思い込むのは大間違い。 独裁者に通じる傲慢さだよ・・そう自分を諭した。 ご...

再掲載

恩返し

なるべく良い状況で 気を使わせることなく 持っている能力を のびのびと発揮できるように 整えてあげたい。 身近な人に対しては 出来るだけそういうスタンスを とっているつもりだが それが過剰になる時がある。 自分の想いを無理矢理引っ込めて 結果苦しむ傾向がある。 何故だろう。 3世...

2024

まことの安らぎ。。

近しい知人が急逝した。 突然の事にぼ〜っしていると 先日調べたばかりの曲名が浮かんだ。 「まことの安らぎはこの世にはなく」 安らぎの世界に旅立たれたんだな〜と思った刹那 その方の声が、優しい普段通りのトーンで頭に響いた 「F さん(^^) ♪ 人生も良いものでしたよ」 いつも応援...

再掲載

中止

腰痛が少しよくなってきたと思ったら、 今度は腹筋にきてしまった。 山歩き講習があるのだが、さすがに この状態では無理なのでキャンセル料は 発生するが、キャンセルするしかないと 思っていた。 しかし、キャンセルする前に、 旅行会社から連絡があった。 コロナウィルスでの自粛要請で コ...

再掲載

遠慮

遠慮は 多かれ少なかれ我慢となる。 心の底で不満となって燻る。 心に傷があると ついつい遠慮してしまう。 「つい」というのが鍵で これは無意識の作用だ。 無意識でしていることを意識する。 自分自身に気づく、発見する。 それが心の傷を癒す糸口となる。 幸せに繋がっている。 ごめんな...

再掲載

世界は良い方に

「FACT FULNESS」 あまりにも正確な事実が認識されていないとの 著者の想いから書かれた本だった。 思い込みを乗り越え、データを基に世界を 正しく見る習慣をつけようと訴えている。 世界の人口のうち極度の貧困にある人の割合は、 過去20年間でどう変わったか?  答え: 約半...

資料

因果律(8)

因果律によって、ある人の行い(カルマ、業)に対応して、当人や子孫に好い影響や悪い影響が現れます。 善いカルマの結果として余慶を受けることになります。 悪いカルマを果たすことを禊ぎといいます。 修練を行うことは悪いカルマを果たすことでもあります。 (おわり) ごめんなさい ありがと...

資料

因果律(7)

自分が真に幸せになるためにも、せめて自分の悪いカルマを積極的にカルマを果たすことが望まれます。 更には先祖のカルマを果たせれば、自分はもとより、先祖があの世で救われ、子孫の幸せも確実なものになります。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛しています

資料

因果律(6)

積極的にカルマを果たす 積極的にカルマを果たす方法があります。 日本では禊(みそぎ)といい、積極的にも消極的にもカルマを消すことを言います。 カルマを果たす方法(禊)には多くの種類があります。 その主な例をあげます。 (1)人のために尽くす、自分・他者に価値あるものを与える。 (...

資料

因果律(5)

カルマには、必ずしも悪いカルマだけではなく、善いカルマもあります。 いずれの場合にも、カルマは本人(場合によっては子孫)によって果たされなければなりません。 生まれ変わりの中で、次の生涯では、カルマは本人が忘れているわけですが、それには関係なく、必ず何時は果たさなければなりません...

資料

因果律(4)

一般には、ある人の一生涯においては、必ずしもその様になっていません。 それでは因果律を免れるかというと、絶対に免れることはできません。 多くの場合、生まれ変わりの後の世で、当人の将来の生涯において悪い運命として現れます。 この例外として、特に東洋では、当人のカルマが子孫によって果...

資料

因果律(3)

仏教で因果律を言う場合に、カルマ(業 ごう)と共に話すのが一般的です。 カルマとはインドの古語で「行動」を意味しており、ひいては行動がもたらす自分自身への影響の素のようなものを意味します。 例えば、人を殺すと、いずれは殺されるか、非常にひどい目に合わされることになります。 (つづ...

資料

因果律(2)

カルマはいつか果たされる 因果律とは、原因があれば結果が伴うという非常に常識的な法則です。 因果律を最も明確に意識したのは、古代インド人です。 因果律は仏教を通じて日本に紹介され、室町時代には、日本人の一般的な教養の一部になりました。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございま...

資料

因果律(1)

因果律とは、ある人の行い(カルマ、業)に対し、その善し悪しに応じて、数回繰り返し生まれ変わる人生の中で、当人や子孫に好い影響や悪い影響が現れるという法則です。 悪いカルマの結果は悪い運命として、善いカルマの結果は幸運という形で受けることになります。 (つづく) ごめんなさい あり...

再掲載

期待の中のエゴ

他人はあくまでも他人様。 期待通りの行動を取るとは限らないし 期待通りの想いを持っているとも限らない。 頭では解っているつもりだったが・・ 裏切られたと感じることもある。 何故か? 「期待」の中に秘め隠している 「自己都合やエゴの押し付け」に気付くためだ。 そこを押さえたうえで ...

再掲載

伝える

最近、言った、聞いてない のすれ違いが多い。 関心を持つポイントがそれぞれ 異なるのでポイントから外れた部分が 忘れさられるようだ。 相手の意識を尊重し 伝えたい事は、言った、 だけではなくきちんと どのように伝わっているのか 確認するようにしようと思う。 ごめんなさい ありがと...

再掲載

可能性を開く

人生は帳尻があう。 ならば、大きなプラスがあれば 大きなマイナスがある、 ということになる。 その考えがあったので 中高生あたりから 大人しく、ふり幅小さく 大きな幸せがない代わりに 大きな不幸が無いように生きていきたい、 そう考えるようになっていた。 なぜそんな思考をしていたの...

再掲載

方向性

新型コロナウィルス対応が続いている。 それぞれの組織の人が、それぞれの観点で 一生懸命やっていると思う。 しかし、価値観というか観点が異なるので どうもバラバラで一体感が感じられない。 みんなが人類総幸福という目的を共有していれば 色々な組織や人が、異なる環境や条件下でも 同じ方...

再掲載

日蔭者を願う

人目につきたくないという想いが 幼少からある。 絵本で読む王様 本で知る偉大な指導者、先生などなど、、 高名で多大な功績を残したと聞いても 色々注目されさぞかし大変だったろうな と想う。 だから、自分は なるべく日蔭にかくれて 生きたいなあと願ってきた。 少し年月を経ると 政界の...

再掲載

人を想う

自分でも、あまり人付き合いのいい方ではないと思う。 どちらかといえば、距離を置くほう。 既に他界されているが会社関係の知り合いで、 家族が世話になった人がいた。 その当時は、自分が直接世話になっている訳ではないと 自分に言い訳して、距離を置いていた。 今になってふと、その人が想い...

再掲載

サボる気持ち

単調で簡単 時間にも内容にも 余裕がある仕事の時 サボりたい気持ちが湧く。 「誰か他人がやってほしいー」 と想う。 無責任な想いは 日常に通じる姿勢。 細かめに過去を振り返ると そこここで下す決断に その姿勢が顕れており 経てきた人生に大きく影響してきたことが判る。 例えば心の内...

再掲載

驕る気持ち

忙しくも ばっさ ばっさと仕事を捌いていく。 能力を発揮できている充実感が 高揚感を湧かせ気持ち良い。 が、心の内に 「どうだ」「凄いだろう」と 陶酔している想いもあることに 気付いた。 根っこは驕る気持ち できる自分しか認められない。 愛の枯渇 ごめんなさい ありがとうございま...

再掲載

体調不良

腰、ビザが痛く、喉も痛い。 立ち上がろうとすると悲鳴が出る。 顔を洗おうと前かがみになろうとしても 曲げられない。 普段、当たり前のように自由に 体を動かしているが、ちっとも 当たり前ではなかったと良くわかる。 絶妙な仕組みで動けるようになって いる事に、感謝しかない。 動けなく...

資料

先天のエネルギー(7)

先天のエネルギーの補充 先天の気を使うと、 大元の6次元霊体の尾骨から、先天の生命エネルギーが補給されるのですが、 これによって先天のエネルギーが減り、 いずれは先天の気を補給できなくなるのです。 そうなると、人は活力をなくし死ぬしかないのです。 ですから、先天の気を消費しないよ...

資料

先天のエネルギー(6)

古代インドで、修行をする人たちは、 先天のエネルギーを修行のためにより多く使えるようにという意味も込めて、 妻帯を避け、妻帯してしまった場合には、 性行為は子供を作るときに限定するように教えられていました。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛しています

資料

先天のエネルギー(5)

性エネルギー クンダリニーのシャクティが性エネルギーとも呼ばれるように、先天のエネルギーは性行為によって多く消費されます。 一般の生活でも、緊張、過労、恐怖などで多く消費されますし、チャクラの浄化・覚醒のためにも消費されます。 (つづく) ごめんなさい ありがとうございます 愛し...

資料

先天のエネルギー(4)

先天の気と先天のエネルギーの関係とは 実は先天のエネルギーは6次元霊体の次元のエネルギーであって、先天の気は先天のエネルギーが4次元に変換されて腎臓に移し変えられたものです。 さらに、腎臓にある先天の気が3次元に変換されると、再び尾骨の中に蓄えられます。 そして、肉体に活力を与え...

資料

先天のエネルギー(3)

先天の気と先天のエネルギーの関係 中国でもインドでも、人が生まれつき与えられている不思議なエネルギーのことを説いています。 先天の気と先天のエネルギーでは蓄えられている場所は違いますが、働きは同じように思われます。 これらの2種類のエネルギーにはなにか関係があるのでしょうか。 (...

資料

先天のエネルギー(2)

先天のエネルギーとは何か 先天のエネルギーとは人が生まれつき与えられている生命エネルギーの塊のようなものです。 インドのヨガ、特にタントラ・ヨガでは、先天のエネルギーをクンダリニーのシャクティと呼んでいます。 クンダリニーのシャクティは尾骨の中に蓄えられており、必要に応じて消費さ...

資料

先天のエネルギー(1)

先天の気とは何か? 中国では、先天の気とは人が生まれつき与えられている気の塊のようなものと考えられています。 中国の医学では、先天の気は腎臓に蓄えられており、必要に応じて消費され、体の周りの気を取り入れて利用するのが長生きの秘訣と言われています。 (つづく) ごめんなさい ありが...

人類総幸福化を願って・・

 。・。;+;☆;+;。。・゚